2011年04月08日
コハク色のアップルゼリー
ジャムみたいだけどちょっと違う プルプルのゼリー
りんごの果汁を煮詰めて作る長期保存できる加工品です
パンに塗って食べたり ヨーグルトに混ぜたり お菓子作りに加えても絶品!
おすすめは 紅茶に1さじ入れると高級な紅茶に変わります
(親戚の)おじさんからレシピをいただいたので作り方をご紹介します
最初に写真で比べてみました



左が私の作ったゼリー 砂糖の結晶ができてしまいました
右はおじさんの作ったゼリー クリアーな仕上がりです
りんごの果汁を煮詰めて作る長期保存できる加工品です
パンに塗って食べたり ヨーグルトに混ぜたり お菓子作りに加えても絶品!
おすすめは 紅茶に1さじ入れると高級な紅茶に変わります
(親戚の)おじさんからレシピをいただいたので作り方をご紹介します
最初に写真で比べてみました
左が私の作ったゼリー 砂糖の結晶ができてしまいました
右はおじさんの作ったゼリー クリアーな仕上がりです
<用意するもの>
寸胴鍋 (ホーローかステンレス製がベスト)・・・私はパスタ用の鍋を使用
平鍋 (直径30cmくらいのもの)
落し蓋 (寸胴鍋に入るサイズ)
布袋 (日本手ぬぐいを二つ折りにして縫ったもの)
割り箸1本
<材料・・・作りやすい分量>
りんご 2kg
砂糖 1kg~2kg(白ザラメが最適ですが赤ザラメ1kg+グラニュー糖で可)私はグラニュー糖のみ使用
レモン汁2個分 、 シナモンスティック4本 、 クエン酸(ティースプーン1杯分)
<手順>
1、りんごをよく水洗いした後 皮付きのまま半割り(種もとらない)にする。
2、寸胴鍋に適宜の水とりんご、シナモンスティック2本(なければパウダー)、クエン酸を入れ落し蓋をして強火にかける。
※沸騰したら噴きこぼれない程度まで火を弱める。
そのまま3時間くらい煮続ける(焦げないよう水が少なくなっていたらさし湯)
3、その間、平鍋に1ℓの水を張り 割り箸を立てて水位の高さに目印をつけておく。(果汁を煮詰める時の目安)
印をつければ水はいらないので空けておく。
※煮汁を最後に煮詰めて仕上げにかかる量は生りんごの目方の半分の体積と考えて
2kgの半分=1kg≒1ℓとなるので その為の準備という事です。
4、必要時間りんごを煮たら火を止め、程よくぬるくなるまで冷ます。
5、くちを広げた布袋を平鍋に置いて煮りんご、汁ごと入れて絞りよ~く濾します
6、平鍋の絞り汁に新しいシナモンスティック2本(またはパウダー)を入れ強火で煮詰め、最終的に割り箸に印をつけたラインまで煮詰める。
7、適量ラインまで煮詰まったら 最も弱火にして砂糖を500g加え完全に溶けたのを見届けて順次砂糖を加えていく
※(6)の時点で煮汁はかなり甘いので砂糖がどのくらいいれてよいのかが むずかしいところです。
8、砂糖が溶けたら、火を止めてレモン汁を加えよくかき混ぜそのまま自然に冷めるのを待ちます。
※冷めるとプルプルになります。
<アドバイス>
アップルゼリーは生のりんごと砂糖の重量比が原則半々で作りますが 煮汁の煮詰め加減や時々の気温で微妙に仕上がったゼリー内で砂糖が結晶する事が間々有るので砂糖の量で加減してますが 夏場に砂糖が少なすぎるとカビの発生が見られる事が有るし、冷蔵庫で冷やし過ぎると結晶することもありますので経験を積んでもらうしかないと思います。
最初は失敗覚悟でやってみてください。
たとえ 失敗作でも 味は素晴らしいですから。
30年以上も趣味で作っているおじさんがわたしに手紙で送ってくださった文章です
初めて挑戦しましたが、砂糖の入れ加減がむずかしいと思いました。
濁った状態ですが 味はとてもおいしいです。
季節によってはりんごの糖度も違いますし種類によっても違いがあるでしょうから、何度も作って経験と感を鍛えたいと思います。
まだたくさんりんごがある方はお試しくださいね。
寸胴鍋 (ホーローかステンレス製がベスト)・・・私はパスタ用の鍋を使用
平鍋 (直径30cmくらいのもの)
落し蓋 (寸胴鍋に入るサイズ)
布袋 (日本手ぬぐいを二つ折りにして縫ったもの)
割り箸1本
<材料・・・作りやすい分量>
りんご 2kg
砂糖 1kg~2kg(白ザラメが最適ですが赤ザラメ1kg+グラニュー糖で可)私はグラニュー糖のみ使用
レモン汁2個分 、 シナモンスティック4本 、 クエン酸(ティースプーン1杯分)
<手順>
1、りんごをよく水洗いした後 皮付きのまま半割り(種もとらない)にする。
2、寸胴鍋に適宜の水とりんご、シナモンスティック2本(なければパウダー)、クエン酸を入れ落し蓋をして強火にかける。
※沸騰したら噴きこぼれない程度まで火を弱める。
そのまま3時間くらい煮続ける(焦げないよう水が少なくなっていたらさし湯)
3、その間、平鍋に1ℓの水を張り 割り箸を立てて水位の高さに目印をつけておく。(果汁を煮詰める時の目安)
印をつければ水はいらないので空けておく。
※煮汁を最後に煮詰めて仕上げにかかる量は生りんごの目方の半分の体積と考えて
2kgの半分=1kg≒1ℓとなるので その為の準備という事です。
4、必要時間りんごを煮たら火を止め、程よくぬるくなるまで冷ます。
5、くちを広げた布袋を平鍋に置いて煮りんご、汁ごと入れて絞りよ~く濾します
6、平鍋の絞り汁に新しいシナモンスティック2本(またはパウダー)を入れ強火で煮詰め、最終的に割り箸に印をつけたラインまで煮詰める。
7、適量ラインまで煮詰まったら 最も弱火にして砂糖を500g加え完全に溶けたのを見届けて順次砂糖を加えていく
※(6)の時点で煮汁はかなり甘いので砂糖がどのくらいいれてよいのかが むずかしいところです。
8、砂糖が溶けたら、火を止めてレモン汁を加えよくかき混ぜそのまま自然に冷めるのを待ちます。
※冷めるとプルプルになります。
<アドバイス>
アップルゼリーは生のりんごと砂糖の重量比が原則半々で作りますが 煮汁の煮詰め加減や時々の気温で微妙に仕上がったゼリー内で砂糖が結晶する事が間々有るので砂糖の量で加減してますが 夏場に砂糖が少なすぎるとカビの発生が見られる事が有るし、冷蔵庫で冷やし過ぎると結晶することもありますので経験を積んでもらうしかないと思います。
最初は失敗覚悟でやってみてください。
たとえ 失敗作でも 味は素晴らしいですから。
30年以上も趣味で作っているおじさんがわたしに手紙で送ってくださった文章です

初めて挑戦しましたが、砂糖の入れ加減がむずかしいと思いました。
濁った状態ですが 味はとてもおいしいです。
季節によってはりんごの糖度も違いますし種類によっても違いがあるでしょうから、何度も作って経験と感を鍛えたいと思います。
まだたくさんりんごがある方はお試しくださいね。
タグ :アップルゼリー
Posted by じょん at 19:02
│ご紹介
この記事へのコメント
じょんさん、こんばんは~
先日は、サークルの書き込みの件、大変失礼いたしました。
そして、これが噂のコハク色のアップルゼリーですね♪
すごく素敵な色。
そして手間のかかる作業・・・
この出来上がりの写真を見たら、挑戦したくなってきました。
休みの日に、集中して取り掛かろうと思います。
多分、1度では成功しそうもないですけど、またご報告させていただきます。
楽しみです。ありがとうございました。
先日は、サークルの書き込みの件、大変失礼いたしました。
そして、これが噂のコハク色のアップルゼリーですね♪
すごく素敵な色。
そして手間のかかる作業・・・
この出来上がりの写真を見たら、挑戦したくなってきました。
休みの日に、集中して取り掛かろうと思います。
多分、1度では成功しそうもないですけど、またご報告させていただきます。
楽しみです。ありがとうございました。
Posted by カブ
at 2011年04月08日 19:33

こんなに手間暇かけたものをふんだんにいただきまして
ありがとうございました
紅茶でヨーグルトで
はたまたアイスクリームにパン・・・と
楽しませていただきます^^
ありがとうございました
紅茶でヨーグルトで
はたまたアイスクリームにパン・・・と
楽しませていただきます^^
Posted by 北の魔女
at 2011年04月08日 21:25

カブさん
こんばんは。
あのような書き方で わかりにくかったかもしれませんが、伝わったでしょうか
実は4kgのりんごに対しての材料が書いてあったんです。
鍋に半割りにした4kgは入らず 2kgがちょう作りやすい量でした。
失敗作でしたがほのかなシナモンの香りがまたいいです。
次回は砂糖を少なめにして作ってみます。
カブさんもお時間のあるときに作ってみてくださいね。
こんばんは。
あのような書き方で わかりにくかったかもしれませんが、伝わったでしょうか
実は4kgのりんごに対しての材料が書いてあったんです。
鍋に半割りにした4kgは入らず 2kgがちょう作りやすい量でした。
失敗作でしたがほのかなシナモンの香りがまたいいです。
次回は砂糖を少なめにして作ってみます。
カブさんもお時間のあるときに作ってみてくださいね。
Posted by じょん
at 2011年04月12日 00:26

北の魔女さま
こんばんは。
次回うまくできたらビン詰めしたいと思います。
こんばんは。
次回うまくできたらビン詰めしたいと思います。
Posted by じょん
at 2011年04月12日 00:41

じょんさん、おはようございます。
早速、作ってみました~
でも、これでいいのかしら・・・?
後ほど、記事をアップしますが、リンクさせていただいてしまいましたが・・・
勝手に申し訳ありません。
そして、魔女様はこれをいただいたんですね~いいな♪いいな♪
私の作ったものがかけ離れていたら、すみません。
色が・・・色が・・・あまりきれいではありません。
でも、味はとっても美味しかったです。
早速、作ってみました~
でも、これでいいのかしら・・・?
後ほど、記事をアップしますが、リンクさせていただいてしまいましたが・・・
勝手に申し訳ありません。
そして、魔女様はこれをいただいたんですね~いいな♪いいな♪
私の作ったものがかけ離れていたら、すみません。
色が・・・色が・・・あまりきれいではありません。
でも、味はとっても美味しかったです。
Posted by カブ
at 2011年04月17日 08:46

カブさん
こんばんは。
リンクしていただいてありがとうございました。
色もプルプルもいい感じに仕上がったと思います。
こんばんは。
リンクしていただいてありがとうございました。
色もプルプルもいい感じに仕上がったと思います。
Posted by じょん
at 2011年04月18日 01:30
