2015年01月03日
イイヤマ!
季刊 イイヤマ!

iiyamaの総合 PCカタログ表紙のモデルは
飯山市出身で 飯山観光大使の 新保広恵さん
舞台やテレビで活動していて 最近では生命保険のCMに出演してます。

飯山の魅力をPR

イイヤマンレッドとの対談
カタログをみつけたらこのページぜひ読んでみてくださいね。

iiyamaの総合 PCカタログ表紙のモデルは
飯山市出身で 飯山観光大使の 新保広恵さん
舞台やテレビで活動していて 最近では生命保険のCMに出演してます。

飯山の魅力をPR

イイヤマンレッドとの対談
カタログをみつけたらこのページぜひ読んでみてくださいね。
2013年02月19日
バナナボート
大黒屋さんの バナナボート
和菓子のお店の 大黒屋さんが作っている洋菓子 バナナボート

昨日買いに行ってブログアップするはずでしたが 本日のご紹介です
テレビ番組で もう中学生さんのリポートでも紹介されていましたが バナナボートの名称は大黒屋さんが発祥なのだそうです
きのうは大黒屋さんの奥さんと長々おしゃべりしてテレビで観た方で遠くは飯田からお客様が来店されたそうです
おとといの日曜日はもう中学生さん お仕事がお休みだったそうでプライベートで来店されたとか
スポンジケーキはふんわりしていてあっさりとした生クリームがバナナとよく合い、とってもおいしいです
和菓子のお店の 大黒屋さんが作っている洋菓子 バナナボート

昨日買いに行ってブログアップするはずでしたが 本日のご紹介です
テレビ番組で もう中学生さんのリポートでも紹介されていましたが バナナボートの名称は大黒屋さんが発祥なのだそうです
きのうは大黒屋さんの奥さんと長々おしゃべりしてテレビで観た方で遠くは飯田からお客様が来店されたそうです
おとといの日曜日はもう中学生さん お仕事がお休みだったそうでプライベートで来店されたとか
スポンジケーキはふんわりしていてあっさりとした生クリームがバナナとよく合い、とってもおいしいです
2012年04月27日
東京都北区赤羽
東京都北区赤羽

NHKでこのコミック本の特集をやっていました
漫画に登場する人物がNHK番組のインタビューに答えていたのでした
ほとんどが実話(?) 全9巻。
毎年4月に行われる赤羽馬鹿祭り(←クリック)が有名です
NHKでこのコミック本の特集をやっていました
漫画に登場する人物がNHK番組のインタビューに答えていたのでした
ほとんどが実話(?) 全9巻。
毎年4月に行われる赤羽馬鹿祭り(←クリック)が有名です
タグ :赤羽馬鹿祭り
2012年01月18日
トマトのピクルス
開封する時がきました
というか、、、やっとフタが開いたのでした


昨年10月末にトマト畑取り壊すのに 未熟のトマトを全部収穫して瓶詰めしたもの

色はよくないのですが・・・

酸っぱすぎない しょっぱすぎない 甘すぎない ほどよく粒こしょうの味がついているのでいろんなお料理に添えられます
この瓶詰めは 2011年8月27日付けの信濃毎日新聞に掲載されていた 料理研究家 横山タカ子先生の「とにかく瓶詰め」を読んで作りました
材料は書いてあった分量どおりにきっちりと量って作ったのでおいしいわけです
トマトの実よりも汁のほうが味がよいのでマリネやサラダドレッシングとして使っています
完熟トマトも作ったのですが次回 アップします
今まで瓶のキャップを開けるときは フタの回りを火であぶったり トントンたたきつけたり 輪ゴムを使ったりそれでも開かない時はクギと金槌で穴をあけていました
ふとした事から もっと簡単に開ける方法を知りましたが それは・・・
長い間冷蔵庫に にんにくの醤油漬けが入っていてそのビンのフタには「開けにくい場合は逆さにしてキャップの部分をお湯で数分間あたためると開けやすくなります」・・・と書いてありました
即実行・・・今まで苦労してたのにこんな簡単に開くなんて

というか、、、やっとフタが開いたのでした


昨年10月末にトマト畑取り壊すのに 未熟のトマトを全部収穫して瓶詰めしたもの
色はよくないのですが・・・
酸っぱすぎない しょっぱすぎない 甘すぎない ほどよく粒こしょうの味がついているのでいろんなお料理に添えられます
この瓶詰めは 2011年8月27日付けの信濃毎日新聞に掲載されていた 料理研究家 横山タカ子先生の「とにかく瓶詰め」を読んで作りました
材料は書いてあった分量どおりにきっちりと量って作ったのでおいしいわけです
トマトの実よりも汁のほうが味がよいのでマリネやサラダドレッシングとして使っています
完熟トマトも作ったのですが次回 アップします
今まで瓶のキャップを開けるときは フタの回りを火であぶったり トントンたたきつけたり 輪ゴムを使ったりそれでも開かない時はクギと金槌で穴をあけていました
ふとした事から もっと簡単に開ける方法を知りましたが それは・・・
長い間冷蔵庫に にんにくの醤油漬けが入っていてそのビンのフタには「開けにくい場合は逆さにしてキャップの部分をお湯で数分間あたためると開けやすくなります」・・・と書いてありました
即実行・・・今まで苦労してたのにこんな簡単に開くなんて


2012年01月10日
コハク色のアップルゼリーふたたび
ビン詰めにしました

りんごが新鮮なうちに アップルゼリーを作っておこうと12月末からお正月休み中に3回作りました。
砂糖の分量やかき混ぜ方、火を止めるタイミングなどなど 少しずつですがコツをつかめた気がします。
ふじ、秋映、そして昨日はシナノゴールドと種類別につくりました。
味や色に違いはあるかな・・・と期待しながら 手間暇をたのしみました。
ところが仕上がりの色も味もほとんど変わりありませんでした
たぶん 違いは、春先のりんごは煮汁が旬のものに比べてかなり甘いのだと思います。
作り方は コハク色のアップルゼリー 参考にしてください。
今回砂糖の分量は900gにしました(レシピの分量よりかなり減らしました)
氷砂糖200グラム 赤ザラメ200グラム グラニュー糖500グラム
レモン汁2個分(約100cc)
翌日になってもプルプルに固まっていない時は火にかけて(中火)焦がさないように泡立て器でかき混ぜながら20~30分様子をみて火を止めてください
これで冷めると固まります

おいしさ発見!
1 ティーバッグの紅茶も3杯目には出がらしのお茶となってしまいますがそこに1さじ入れるだけでレモンティーに・・・
2 ヨーグルトに好きなだけ入れて
3 クリームチーズと一緒に練り混ぜクラッカーにのせて食べるとおいしい (わたしはQBBクラッカーにハマっています)
4 万能甘味料ですので お湯に溶いてお料理の味付けに使えます (ほんのりとシナモンが隠し味となります)
まだまだ おいしい食べ方 たくさん見つけたいと思います
りんごが新鮮なうちに アップルゼリーを作っておこうと12月末からお正月休み中に3回作りました。
砂糖の分量やかき混ぜ方、火を止めるタイミングなどなど 少しずつですがコツをつかめた気がします。
ふじ、秋映、そして昨日はシナノゴールドと種類別につくりました。
味や色に違いはあるかな・・・と期待しながら 手間暇をたのしみました。
ところが仕上がりの色も味もほとんど変わりありませんでした
たぶん 違いは、春先のりんごは煮汁が旬のものに比べてかなり甘いのだと思います。
作り方は コハク色のアップルゼリー 参考にしてください。
今回砂糖の分量は900gにしました(レシピの分量よりかなり減らしました)
氷砂糖200グラム 赤ザラメ200グラム グラニュー糖500グラム
レモン汁2個分(約100cc)
翌日になってもプルプルに固まっていない時は火にかけて(中火)焦がさないように泡立て器でかき混ぜながら20~30分様子をみて火を止めてください
これで冷めると固まります
おいしさ発見!
1 ティーバッグの紅茶も3杯目には出がらしのお茶となってしまいますがそこに1さじ入れるだけでレモンティーに・・・
2 ヨーグルトに好きなだけ入れて
3 クリームチーズと一緒に練り混ぜクラッカーにのせて食べるとおいしい (わたしはQBBクラッカーにハマっています)
4 万能甘味料ですので お湯に溶いてお料理の味付けに使えます (ほんのりとシナモンが隠し味となります)
まだまだ おいしい食べ方 たくさん見つけたいと思います
タグ :アップルゼリー
2011年08月13日
トロピカルなスイーツ
色がきれい
サン, ローランさんの新商品



飾りつけのシロップはスポイトになっていて一滴一滴落としながら食べるのだそうです。
店内には、このほかに夏の色 夏の味 夏の香りが楽しめる洋菓子がガラスケースにたくさん並んでいます。

サン, ローランさんの新商品
飾りつけのシロップはスポイトになっていて一滴一滴落としながら食べるのだそうです。
店内には、このほかに夏の色 夏の味 夏の香りが楽しめる洋菓子がガラスケースにたくさん並んでいます。
タグ :サン ローラン
2011年08月09日
夏のお酒
2011年04月08日
コハク色のアップルゼリー
ジャムみたいだけどちょっと違う プルプルのゼリー
りんごの果汁を煮詰めて作る長期保存できる加工品です
パンに塗って食べたり ヨーグルトに混ぜたり お菓子作りに加えても絶品!
おすすめは 紅茶に1さじ入れると高級な紅茶に変わります
(親戚の)おじさんからレシピをいただいたので作り方をご紹介します
最初に写真で比べてみました



左が私の作ったゼリー 砂糖の結晶ができてしまいました
右はおじさんの作ったゼリー クリアーな仕上がりです
続きを読む
りんごの果汁を煮詰めて作る長期保存できる加工品です
パンに塗って食べたり ヨーグルトに混ぜたり お菓子作りに加えても絶品!
おすすめは 紅茶に1さじ入れると高級な紅茶に変わります
(親戚の)おじさんからレシピをいただいたので作り方をご紹介します
最初に写真で比べてみました
左が私の作ったゼリー 砂糖の結晶ができてしまいました
右はおじさんの作ったゼリー クリアーな仕上がりです
続きを読む
タグ :アップルゼリー
2011年01月10日
おいしい顔 2
奥信濃の地酒

飯山地方にお住まいのかたには おなじみのお酒ですね
角口酒造さんの 北光です
そのままでもおいしいですが 熱燗でいただくとさらにおいしいお酒です
そして・・・


地元の若手経営者さんたちのコラボでできたいいやまの酒
いい仕事・・・してますねぇ~
飯山地方にお住まいのかたには おなじみのお酒ですね
角口酒造さんの 北光です
そのままでもおいしいですが 熱燗でいただくとさらにおいしいお酒です
そして・・・
地元の若手経営者さんたちのコラボでできたいいやまの酒
いい仕事・・・してますねぇ~
2011年01月04日
おいしい顔
呑む★連ジャー7「日本酒50の質問」
毎年クリスマス前後に蔵出しとなるお酒がこちら


我が家でも毎年贈答用に使わせていただいております
このお酒を楽しみに待っている方がいらっしゃいます
日本酒好きな方にはたまらないらしい
ということで この本に紹介されていました



毎年クリスマス前後に蔵出しとなるお酒がこちら
我が家でも毎年贈答用に使わせていただいております
このお酒を楽しみに待っている方がいらっしゃいます
日本酒好きな方にはたまらないらしい
ということで この本に紹介されていました
タグ :水尾
2010年07月02日
博多の芋焼酎です
届きました~
博多から お取り寄せした 本格芋焼酎 『氣心』

































ネット販売で 手軽に入手 入酒?できるようになりました
何年か前にこの焼酎が TUG OF C&A会報誌で紹介されたことがありどうしても一度は飲んでみたかったのです
この 『氣心』 って命名したの
ASKAさん
なんです
今夜はジンライムだから あしたのおたのしみにしておきます
博多から お取り寄せした 本格芋焼酎 『氣心』
































ネット販売で 手軽に
何年か前にこの焼酎が TUG OF C&A会報誌で紹介されたことがありどうしても一度は飲んでみたかったのです
この 『氣心』 って命名したの


今夜はジンライムだから あしたのおたのしみにしておきます

2010年05月27日
ハニーさんのパンです。
飯山の本町商店街にあるハニーコゥムさんのパンです。

真ん中の写真は「オランダあんぱん」袋に3個入っています。
右はきのことマヨネーズのはいったパンです。

お店の前を歩いているとつい焼きたての香りに誘われてしまいます。
場所は八十二銀行の近くです。
定休日は 日曜日。
真ん中の写真は「オランダあんぱん」袋に3個入っています。
右はきのことマヨネーズのはいったパンです。
お店の前を歩いているとつい焼きたての香りに誘われてしまいます。
場所は八十二銀行の近くです。
定休日は 日曜日。
タグ :ハニーコゥムのパン
2010年05月07日
甲州F・O・S
2007 甲州Fermented On Skins

遅摘みの甲州種の葡萄を果皮や種もそのまま粒ごと野生酵母で醗酵
温度や時間とともに刻々と色や味わいを深める個性派の白ワイン
・・・と 書かれています
お味はこちらももう少し先のおたのしみ ということにします
ココファームのワインは県内の酒販売店では現在のところ取り扱い店がないそうです
唯一 志賀高原 高天が原の ホテルタキモトさまのレストランで味わえるそうです

遅摘みの甲州種の葡萄を果皮や種もそのまま粒ごと野生酵母で醗酵
温度や時間とともに刻々と色や味わいを深める個性派の白ワイン
・・・と 書かれています
お味はこちらももう少し先のおたのしみ ということにします
ココファームのワインは県内の酒販売店では現在のところ取り扱い店がないそうです
唯一 志賀高原 高天が原の ホテルタキモトさまのレストランで味わえるそうです
2010年05月05日
こころぜ
こころ ぜよ~
ここファームのワイン


Coco-Rose(ロゼ)
ロゼワインでわたしがイメージするものは “女性らしい”です
ココのロゼは “心優しい女性”をイメージします
さて お味は・・・もう少し先の おたのしみにしておきましょう
ここファームのワイン


Coco-Rose(ロゼ)
ロゼワインでわたしがイメージするものは “女性らしい”です
ココのロゼは “心優しい女性”をイメージします
さて お味は・・・もう少し先の おたのしみにしておきましょう
2010年04月21日
食べるカクテル。
クラッシュゼリー
前回の続きになりますがオレンジゼリーのアレンジになります
今回は豆乳でなく 牛乳を使いました

スプーンで細かく砕いて・・・

コアントロー(リキュール)をティースプーン1杯混ぜると・・・

あれ!?酔っちゃったかな?
大人のスイーツ “食べるカクテル” できました
前回の続きになりますがオレンジゼリーのアレンジになります
今回は豆乳でなく 牛乳を使いました
スプーンで細かく砕いて・・・
コアントロー(リキュール)をティースプーン1杯混ぜると・・・
あれ!?酔っちゃったかな?
大人のスイーツ “食べるカクテル” できました
タグ :コアントロー
2010年04月16日
2つの味が楽しめるゼリーです
固まると2層になります
とってもカンタン しかもオレンジゼリーとババロアが1度に味わえる爽やかなスイーツです。
<材料>
(A)
オレンジ100%ジュース・・・・・500cc
さとう ・・・・・・80g
粉ゼラチン ・・・・・・20g
(B)
牛乳 ・・・・・・・200cc
生クリーム ・・・・・・・200cc
たまご(MまたはL) ・・・・・・・1個
<作り方>
1、(B) の材料を混ぜておきます
2、(A) なべにオレンジジュースと砂糖を入れ中火でかき混ぜながら粉ゼラチンをふり入れ よく溶かします
3、沸騰しはじめたら火を止めて (B)を入れ軽く混ぜます
4、熱いうちに容器に流し入れて 粗熱がとれたら 冷蔵庫で2~3時間冷やし固めます
☆写真は昨夜、ためしに牛乳を使わず豆乳で作ってみました
生クリームも植物性のものを使用しましたがちゃんと2層になりました
以前に友人から教わったものですが こどもたちやお年寄りにも好評です。
そろそろ家庭訪問がはじまりますね。
カンタンな手作りで おもてなしはいかがでしょう。



タグ :ババロアゼリー
2010年04月08日
笹ずしです
豊田飯山インター近くの道の駅で買いました。

本場富倉地区の笹ずし

紫米の笹ずし
さきほど夕食に食べました。
おいしかった!

切干だいこんとじゃがバターのおやき
じゃがバタにハマってしまいました。
おいしかった!!
本場富倉地区の笹ずし
紫米の笹ずし
さきほど夕食に食べました。
おいしかった!
切干だいこんとじゃがバターのおやき
じゃがバタにハマってしまいました。
おいしかった!!